新着情報
-
富裕層(相続税対象者)の方々は、不動産所得の確定申告が無事終わり一段落付いている頃だと思われます。 平成27年度の所得税確定申告(平成28年3月15日申告)では、個人の不動産所得申告者の方々を含め、お客様からふるさと納…続きを読む
-
始めに 平成27年度の相続税改正により、今まで相続税に縁がなかった方々や、近年の相続人間の遺産争族の増加により、各自の関係不動産の現状確認が従前より重要な事項になっております。 そして皆様が各自の関係不動産の状況を簡単に…続きを読む
-
始めに 平成28年税制改正(資産税関係)、での目玉の一つは、相続人所有の一定の空き家等の売却時に「居住用財産の3,000万円特別控除」の適用の特例を認める制度が創設された点です。 近年空き家に関しては、社会問題にもなっ…続きを読む
-
はじめに 相続対策等を検討されている皆様には、会社経営や各種事業を営んでおられ、確定申告に慣れている方もお見えになると思います。 一方で、日ごろはサラーリマンで、自分自身で所得税の税金計算をせず、勤務先が自動的に年末調整…続きを読む
-
平成27年の相続税法の改正(基礎控除の引き下げ)、「教育資金の一括贈与」、「結婚・子育て資金の一括贈与」の制度の導入等により、近年贈与が益々注目されています。 そんな中、年末年始は贈与を検討される方が多数お見えになると思…続きを読む
-
前文 12月が近づき、平成27年もあと一ヶ月あまりで終了です。 相続税に関心ある方には、不動産所得者、事業所得者、給与所得者等様々な方がお見えになると思われます。 特に12月は年末調整等もあり、個人所得税に関する節税制度…続きを読む
-
平成27年の相続税法の改正から1年弱経過し、11月からは改正後(平成27年1月以降の死亡者)の相続税申告提出が始まっております。 そんな中、最近お客様から、相続税対策として生命保険の活用についてご質問を頂くことが多くなり…続きを読む
-
先日、会社を経営するお客様から、退職金の税制上のメリットを教えて頂きたいと言われました。 退職金は、お客様の相続等(相続対策、相続税)においてさまざまな影響を受けるものと思われます。 皆様の参考になるように以下ご質問に…続きを読む
-
相続税の節税に興味のある方なら、タワーマンション節税という言葉を聞いたことがあるかもしれません。 都会のタワーマンションの高層階は、市場価額と相続税評価額とは乖離(評価差額)があり、これを上手に利用すると節税が図れるとい…続きを読む
-
相続コラムにて自社株式の評価等について2回ほど掲載しました。 今回は自社株式の買取りについて、会社の業績が順調な事業承継を考えているお客様からの質問を中心に。以下述べさせて頂きます。 質問:…続きを読む
-
先日、お客様から、リスクヘッジとして金の購入を始めようと思うが、税金等の関係を教えて欲しいと言われました。 本日は金を譲渡した場合の課税、及び相続財産としての評価金額について簡単に解説させていただきます。 解説 ① 譲渡…続きを読む
-
現在、会社を経営されている方は、将来の退職に備え、小規模企業共済に加入している方もお見えになると思われます。 以下では、小規模企業共済に関し、事業承継を含め、相続に関連する事項を質問回答形式で述べていきます。 質問:制度…続きを読む
-
前回のコラム(2015年10月8日)にて、お子様名義の預金~贈与を中心に~ついて解説させていただきました。 今回のコラムでは、相続時に於ける専業主婦名義の預金についてお話させて頂きます。 名義預金が問題になる場面⇒相続…続きを読む
-
前回のコラム(2015年9月30日)にて、名義預金について、解説させていただきました。 今回のコラムでは、お子様名義の預金~贈与を中心に~についてお話させて頂きます。 1 名義預金が問題になる場面⇒お子様名義の預金~贈与…続きを読む
-
先日のコラムにて(2015年9月1日付)自社株式の評価等について簡単に述べましたが、会社の業績が順調なお客様から、自社株式の評価についてもう少し詳しく教えてほしいと言われました。 会社を経営されるお客様には、参考になる…続きを読む
-
名義預金について注意すべきポイント Point1 相続時においては、本人以外の家族名義預金も確認すること Point2 贈与等が成立しているか必ず検討すること Point3 生前贈与を含め名義預金等の資金動向は税務…続きを読む
-
質問 先日、お客様から、遺言書の作成を考えているが、遺留分という言葉をよく聞くので具体的に教えてほしいと言われました。 遺留分に関しては、遺言書を作成する場合、必ず押さえておくポイントになります。 以下では遺留分について…続きを読む
-
質問 先日、お客様から、孫への教育資金贈与について改めて教えて欲しいと言われました。 平成27年度税制改正により適用期限が延長され、手続きについても一部簡素化されました。 改めてこの制度について、簡単に解説させていただき…続きを読む
-
質問 先日、お客様から、今年度(平成27年度)の住宅取得等資金の非課税(住宅に関する贈与)の限度額について教えて欲しいと言われました。 住宅取得等資金の贈与税の非課税制度は、生前の相続対策として大変有効な制度です。以下…続きを読む
-
自社株式の評価の3つのポイント Point1 社長保有の自社株式は相続財産になる。 Point2 自社株式の概算評価金額を把握する。 Point3 後継者への自社株贈与は大変有効な相続対策になる。 相続時に於いて、自…続きを読む