• 岡崎警察署バス停目の前
  • JR岡崎駅・名鉄東岡崎駅 車5分

相続相談予約受付

0120-808-339

営業時間:AM 9:00 ~ PM 5:00 土日祝除く
つながらない時は→TEL 0564-53-4161(代)

【相続コラム】相続税申告のポイントを徹底解説!

相続税申告のポイント|期限・ペナルティ・財産評価で失敗しないために

相続税申告とは?

相続税申告とは、相続によって遺産を取得した人が、その財産を正しく評価・計算し、相続税を税務署に申告する手続きです。遺言書によって継承される財産も課税対象となるため、例外なく申告が必要です。

相続税は住民税や固定資産税のように自動的に通知されるものではなく、「自分で調査・計算・申告・納税」しなければならない点が大きな特徴です。そのため、多くの人が不安を感じ、税理士に依頼するケースが一般的となっています。


相続税申告で押さえるべき4つの基本

1. 期限は「相続開始から10か月以内」

相続税申告および納税は、相続の開始を知った日の翌日から10か月以内(通常は死亡日の翌日から起算)に行う必要があります。期限を過ぎるとペナルティが発生するため、早めの準備が重要です。

2. 期限遅れはペナルティの対象

期限内に申告できなかった場合、延滞税や無申告加算税といった余分な税金が課されます。想定以上の負担になることもあるため注意が必要です。

3. 申告先は「被相続人の住所地の税務署」

申告先は全国どこでもよいわけではなく、被相続人が亡くなった時点の住所地を管轄する税務署に限定されています。

4. 自分で計算する「申告納税方式」

国から「いくら払ってください」と通知は来ません。財産を調査し、評価し、税額を計算して申告・納付するのはすべて相続人自身の責任となります。


相続財産の調査と評価が最大のポイント

名義預金に注意

「名義預金」とは、被相続人が配偶者や子ども、孫の名義で貯めていた預金を指します。名義は別人でも実質的には被相続人の財産とみなされ、申告漏れとなると追徴課税の対象になりやすいため特に注意が必要です。

不動産の評価は専門性が高い

土地や建物の評価は、国税庁の路線価や固定資産税評価額を基準に行います。ただし、土地は形状や環境によって評価額が変動するため、専門の税理士でも申告専門チームや不動産鑑定士と連携して対応するケースがあります。


税理士によって納税額が変わる理由

相続税は「自己申告型の税金」であるため、税理士の専門性や経験によって計算方法や特例適用に差が出ることがあります。

例えば、配偶者控除や小規模宅地等の特例を適切に使えるかどうかで、納税額が数百万円単位で変わることもあります。

医師に専門分野があるように、税理士にも「相続税に強い税理士」が存在します。相続財産が多い方や土地評価が絡む方ほど、申告実績の多い専門税理士に相談することが安心につながります。


相続税申告で特に注意すべき3つのポイント

  1. 生前贈与や名義分散の把握

    税務署は過去10年分の預貯金履歴を把握できるため、小手先の対策は通用しません。

  2. 土地評価のスキル差

    路線価を使った計算でも評価者によって結果が異なり、税額に大きな差が生じます。

  3. 特例適用の条件

    配偶者控除や居住用宅地の特例を受けるためには、遺産分割協議の成立と申告が必須です。司法書士や金融機関では対応できず、税理士のサポートが不可欠です。


まとめ|相続税申告は専門家に相談するのが賢明

相続税申告は「期限」「財産調査」「財産評価」の3つが失敗の分かれ目となります。

さらに、専門家のスキル次第で納税額が変わるという特徴もあるため、相続専門の税理士に相談することで、リスクを最小限に抑え、有利な形で納税することが可能です。

相続税申告は一生に一度か二度しか経験しない方が大半です。だからこそ、経験豊富な専門家のサポートを得て、安心・正確に進めることをおすすめします。

相続発生前のことが気になる方はこちら!

相続発生後のことが気になる方はこちら!

無料相談のご予約はこちらから

AM 9:00 〜 PM 5:00 土日祝除く

0120-808-339

TEL 0564-53-4161(代)

相続のご相談メニュー

  • 相続手続きの
    ご相談

    相続手続きって何をしたらよいの?

    手続き

  • 相続税申告の
    ご相談

    どのくらい税金がかかるの?

    相続税

  • 相続税申告の
    シミュレーション

    相続税申告が必要かわからない

    相続税申告

  • 相続の流れについて

    スケジュールと専門家へ
    依頼できることとは?

    相続の流れ

  • 生前対策のご相談

    遺言や贈与等生前に
    できることは?

    相談

  • 税務調査のご相談

    税務調査が入ったらどうしよう

    調査

事務所情報

  • AREA

    岡崎市を中心に愛知全域
  • ACCESS MAP

  • OFFICE

    宮島税理士
    事務所

    〒444-0853
    愛知県岡崎市
    三崎町2番地2

    0120-377-817

    受付時間:9:00〜17:00
    土日祝対応可(電話受付 平日)

    • お気に入りに追加
    • 事務所紹介
    • お客様の声
    • サポート料金

    SEARCH

PAGETOP